今年も五位堂へ行きました。

しかし、いつも五位堂だけで駅など寄り道して資料撮りすることがなかった。

そこで、また『週末フリーパス』を買っていくことに。
でも流石に、五位堂と行き帰りの道だけで使うのだけでは勿体ない。

なので、大移動することにしました。
今回は時間に余裕がないので、奮発して特急カードを使用で一気にワープ。

忙しない小旅行の始まり始まり〜・・・

4番線列車案内(通称:ソラリー)
鮮魚列車

去年は日曜開催だったので、『鮮魚』はアルバイトをしました。

今年は土曜・日曜日の2日間で、今日は土曜日。
ひょっとしたら・・・と思い、早めに家を出て八木で待ち受けた。

時間まで軽く朝食を済ませ、ソラリーを確認。『BINGOッ!!』 v(−−)
入線動画と停車間もないところを撮影。


列に並ぶために、向いに来た区間快速で五位堂へ移動。

正門前
今年のアルバイト車両達

今年も部品・グッズ・一般と選別整理され、待たされモードで入場。
その間にアルバイト車両たちの横っ面を。

正面から
3720系(3723F)京都・奈良ラッピング車
23000系『伊勢志摩ライナー』
21000系『アーバンライナー Plus』
20000系『楽』
12200系
8400系

撮ったら大急ぎで八木まで戻りゃなアカン為、急ぎ足でルートを進む。

最初は、車両撮影会場へ。

左から、3720系・23000系・21000系・20000系
いつもの並びとちょっと違い、何か物足りない・・・。

隣には何時も電動貨車が居るはずなのに、今回は・・・ありがとう?・惜別?・最後のお別れ?
近いうち姿を消すであろう8400系と新スナックカーが揃って並らんでるし。(苦笑

今年の『はかるくん』は、神宮前の台車振替場でばっくれてったので
(居るのを見ながら此処へ来たからね)ここには当然居ません。
『はかるくん』の定位置1線が空いていたので、後で『はかるくん』か
または別のが何か来るんだろうけどと思いつつ撮って次の場所へ。
(後日、応援サイトを見て愕然・・・日曜日の方が栄えてるやん。涙)


ちょっといけない写真を撮ってしまった。(罪
でも将来の本には「名車達」でこんな写真が載ったりするんだろうね。

シリーズ21
シリーズ21
シリーズ21
9820系(9324F)
5850系(5752F)

検修場北側へ。

今年の車両は、シリーズ21。鶴橋〜今里〜布施間でしか撮れない並び。
5850系は、「休憩電車」兼「ミュージアム」だったようですが、時間がない為、パスしました。
(もちろん『デボ1』もパス。だって、並んで45分待ちなんだもん。)

汚物タンク

結構トイレタンクっていろんな形状をしてます。
9820系種車改造した5820系の汚物タンク。作り直す為(てこ入れ用)に撮影。
臭気ダクトも八木で確認したので少しはリアルになるかな。

念を押すけど、汚タンマニアじゃないからね・・・

車掌(1352F)
運転手(1358F)

車掌と運転手は相変わらず、奈良線車のアルバイト先のようですね。

モト90

今年は電動貨車達が屋内でアルバイト。
綱引きがモト90(大阪線)。床下がモト75(奈良線)。
モト75を撮ろうとしたものの、どうしてもブレるのでパス。
駅長は2800系(2808F)でした。

近鉄車
近鉄車

あと見て回ったけどさして資料となりそうな物が無かったので、検修場をあとにした。
最後の行程場所、事務棟の鉄道模型の部屋へ。

まだ人が少なかったので、入室制限もなく流して見て回った。
一部モジュールは去年と同じ物が設置されていました。
100周年ですから近鉄車の車両数は多いですね。大半が大手から中小メーカー製の車両達でした。

そうそう、マ○のISLが走ってますね。

その中、旧OTSの地下鉄と新幹線がいますが、なんの関係でこの場でいたのでしょうか・・・

22000系+12200系

もう見るところが無いので、いざ八木へ戻ります。

八木でタイミング良く特急がきたので、特急券を購入。でも時間帯が悪く中川乗り換えと。

中川までは、22000系4両の単独編成。
どうも初期車のようで、あの独特なブレーキ解除音が聞こえてました。

そして中川からは、22000系+12200系のコンビで名古屋へ一気にワープ。

途中で昼飯が買えたらよかったんですが・・・
駄目だったので名古屋到着後、地下名店街で飯と土産の抹茶ういろうを購入。
今度は八木へ向けてとんぼ返り。でもその前にこっちに来た第二の目的地へ。
「米野」と「近鉄富田」で寄り道撮影です。

レ163列車の送り込み回送
レ163列車の送り込み回送

普通で米野に。次の普通が来るまでの合間撮り。

「旧せんとくん臨特」の復路スジとなるレ163列車の送り込み回送です。

VX09
VX07
ULP
NS_AN
1004F
VW40

撮れそうな物を撮影。
途中動画で撮ったレ163列車には、偶然にも今年の年号2000系(2010F)が。

普通がやってきたので、今度は近鉄富田へ移動。

木曽川橋梁

蟹江で急行に乗り換えて、一気に富田へワープ。

AT_NS
ISL
三岐鉄道
9000系
VW40
AT_AS_NS
三岐鉄道
2800系(2817)

次の急行が来るまでの合間撮れそうな物を撮影。
さっき途中まで乗ってきた普通とここで再び出会う。

こっちに特急で通過した際見かけましたが、三岐鉄道(主線)は初めて撮りました。
前回、益生に行った時に移管された北勢線(副線)を先に撮ったので順番が逆ですね。
ようやく撮れたよって感じでしょうか。

とうとう急行が来てしまったので、四日市へ移動します。

AT_NS
AT_NS
VW47
軌条塗油器
2610系L/Cカー(2627F)
5812F
all NS

難波行きの特急に乗るため改札を出て窓口で購入。特急が来るまで撮影。

今日はATをよく見かけます。殆どこっちへ来てますね。

シリーズ21になってから、軌条塗油器が変更されているのでVW編成ではどうなっているのか
確認する必要から、装備編成を撮影。
古いタイプでは配管等、止め板(鉄板みたいな)が台車を覆う様に付いていましたが、最新式は
配管のみ(矢印のやつ)と簡素になってます。シリーズ21とはまた違った配置ですね。

そうこうするうちに特急が来たので、八木へ一気にワープします。

レ1400列車
レ7603列車

御老体、体に鞭打って足下の悪い名古屋線を激走。揺れる揺れる。(−− 三 −− )
でも、大阪線にはいれば揺れません。御老体の足並みも軽やかに。
さすが大阪線の保線員さん!。良い乗り心地のために日夜・日々の努力に感謝。m(_ _)m

そして、八木へ戻ってきました。時間まで撮影。

本ちゃんの動画を撮って、帰路につきました。

前回に続き、行程11時間の資料撮りでした。眠い・・・・(== )

どうも、本命の動画が保存に失敗してて変換がうまく出来ない。 駄目もとで、RealPlayerのコンバータで直WMVに
変換してみたら、うまくいたので編集続行。 ちょと嫌気がさしてきたので、暫く遠征の資料撮りを自粛しようかな・・・。

〜 終 〜